AFPの申請をしようと書類を用意していると...
2013年3月末ではなくて、2014年3月末であることが発覚!
ということでゆっくりと申請します。
FP試験に向け勉強中
ファイナンシャル・プランニング技能士試験の3級に2010年5月に、2級には10月に合格し、2010年11月からAFP認定研修開始し2011年10月ぎりぎりに認定研修修了。AFP登録は2014年3月までにする予定。
2013年6月15日土曜日
2013年3月3日日曜日
AFP資格申請の期限が近くなった!
AFP資格を得るための申請が2013年3月末までであったことを思い出した。
どうしようかな....
その資格で仕事するわけでもないし...
ちょっと考えてみるとしよう。
どうしようかな....
その資格で仕事するわけでもないし...
ちょっと考えてみるとしよう。
2011年11月11日金曜日
日本FP協会から案内
「日本FP協会」と「AFP資格認定会員登録」についてのご案内
という文書が届いた。
「AFP資格認定と登録手続きについて(重要)」の他、
同封されているものは以下の通り。
1. 協会のご案内
2. CFP認定者をめざす方へ
3. 学生割引制度の導入について
4. AFP資格認定会員 登録申請書*
5. 約定書*
6. 返信用封筒*
7. AFP登録ガイドブック
8. 会員ガイドブック
*がAFP資格認定登録手続きのため提出する書類
AFP登録はゆっくりすることとしよう。
という文書が届いた。
「AFP資格認定と登録手続きについて(重要)」の他、
同封されているものは以下の通り。
1. 協会のご案内
2. CFP認定者をめざす方へ
3. 学生割引制度の導入について
4. AFP資格認定会員 登録申請書*
5. 約定書*
6. 返信用封筒*
7. AFP登録ガイドブック
8. 会員ガイドブック
*がAFP資格認定登録手続きのため提出する書類
AFP登録はゆっくりすることとしよう。
2011年11月6日日曜日
提案書のキャッシュフロー表
AFP認定研修では課題に対する提案書を作成する。
私はリタイアメントプランを選択した。
設定のままで予想されるキャッシュフロー表を作成すると...
当然ながら金融資産が70歳前半でなくなってしまう。
もちろんそれまでに亡くなってしまっていれば大丈夫なのだが、男性の平均年齢は80歳に近い。平均余命だともう少し長い。長生きのリスクってこういうことかと実感。
キャッシュフロー表で金融資産がなんとかプラスが維持できるように解決策を考えた。この部分が肝なんだろうな。
他の人の提案書を是非見てみたいと思った。
私はリタイアメントプランを選択した。
設定のままで予想されるキャッシュフロー表を作成すると...
当然ながら金融資産が70歳前半でなくなってしまう。
もちろんそれまでに亡くなってしまっていれば大丈夫なのだが、男性の平均年齢は80歳に近い。平均余命だともう少し長い。長生きのリスクってこういうことかと実感。
キャッシュフロー表で金融資産がなんとかプラスが維持できるように解決策を考えた。この部分が肝なんだろうな。
他の人の提案書を是非見てみたいと思った。
2011年11月5日土曜日
AFP認定研修修了証明書が届いた
2011年10月30日日曜日
ぎりぎりで完成
ほぼ1年ぶりの投稿です。
Bloggerって変な広告が入らないところがいいですね。
さて2010年11月1日に開始した
2級FP所得者向け 新AFP認定研修【実務編】(日本FP協会認定研修)
「提案書は受講開始より1年後が最終提出期限となります。」
っていくことは今月中、つまり明日10月31日までに提出しないと行けない!!
昨夜ついに提案書の中身は完成!そしてチェック問題20問を解いた。
提案書を見栄えよくするフォルダーを文房具屋へ探しに行こう。
それから速達書留で提出しま〜す!
Bloggerって変な広告が入らないところがいいですね。
さて2010年11月1日に開始した
2級FP所得者向け 新AFP認定研修【実務編】(日本FP協会認定研修)
「提案書は受講開始より1年後が最終提出期限となります。」
っていくことは今月中、つまり明日10月31日までに提出しないと行けない!!
昨夜ついに提案書の中身は完成!そしてチェック問題20問を解いた。
提案書を見栄えよくするフォルダーを文房具屋へ探しに行こう。
それから速達書留で提出しま〜す!
2010年11月14日日曜日
登録:
投稿 (Atom)