2010年5月22日土曜日

一時所得の金額 - 前日に大間違い

一時所得の金額を計算するのに、いまだに勘違いしていた...

2009年1月の実技問題、問9
満期保険金は500万円、振込保険料合計額は350万円で、一時所得は?という問題。

やってしまいました...
1/2, 1/2, 1/2と喜びながら(おそろし〜)

(500-350)×1/2 = 75(万円)! よって選択肢の1番!!


大間違いですね。

特別控除額(最高50万円)を忘れていました(前日ですよ〜)。

(500−350ー50)×1/2=50(万円)!!!

あれ〜っ! 選択肢がないです〜。

なになに?

一時所得はあくまでも1/2する前の段階の金額である。

つまり 500ー350ー50=100(万円)で選択肢の2番!

で1/2との関係は?

総所得金額に算入する際には1/2とする。

まとめ)
・特別控除額(最高50万円)を引きましょう!
・一時所得金額は1/2する前の金額のことであり、総所得金額に加える時に1/2する!



為替レート安い方からBMS

TTS, TTBの勘違いをなくそう

TTSのSはSell(売り)のS
TTBのBはBuy(買い)のB

誰が売り買いするかが重要である。
それは金融機関であり私たち顧客ではない。
金融機関は外貨を高く売って(S)、安く買い(B)たいのだ。

金融機関が外貨を売り(Sell)、円を買う。逆に言うと私たち顧客は外貨を買い円を売る、つまり円を外貨に替える。
金融機関が儲けるには外貨を高く売りたい=得る円を多くしたい。TTM(仲値: TTSとTTBの間にある)を1米ドル=100円とし、手数料を1米ドルにつき1円分上乗せすると、1米ドルは101円(TTS)になる。

逆の、金融機関が外貨を買い(Buy)、円を売る。逆に言うと私たち顧客は外貨を売り円を買う、つまり外貨を円に替える。金融機関が儲けるには外貨を安く買いたい=渡す円は少なくしたい。手数料を同じく1米ドル1円とすると、その分渡す円を少なくするので、1米ドル=99円(TTB)になる。

値段は安い方から、TTB<TTM<TTSとなる。これはちょうどアルファベット順になっている。
よって、為替レートは安い方からBMSとなる。

ああ...あと2時間くらいだ。

写真を早くつくらないと...


相続人が配偶者とXのみ→ Xの法定相続分割合は1/2, 1/3, 1/4

相続人が
「配偶者とXのみ」という場合、Xの法定相続分の割合
相続人の順位の順に、1/2, 1/3, 1/4と覚える。

1. X=子(相続人の第1順位) なら、X=1/2。
配偶者は残りの1/2。

2. X=直系尊属(父母、祖父母等)(相続人の第2順位)なら、X=1/3。
配偶者は残りの2/3。

3. X=兄弟姉妹(相続人の第3順位)なら、X=1/4。
配偶者は残りの3/4。


あと6時間位しかない〜

借地権は地上権と賃借権

ややこしい

借地権は、建物の所有を目的して土地を借りる権利のことで、地上権と賃借権に分かれる。

地上権物権(人の物に対する権利)で所有者の承諾なしに譲渡できる。
・この物権という単語自体が難解である。

一方、
賃借権債権(人の人に対する権利)で所有者の承諾が必要(承諾なしに譲渡した場合に所有者は契約の解除をすることができる)。

地上に物なし地上権は権で承諾なしで譲渡可能)と覚えることとした。


いよいよ明日だ〜

写真を準備しないと(アレアレ)

2010年5月20日木曜日

延長保険と払済保険

勘違いしそうなので区別をつけておきたい。

保険料の払い込みを中止し、その時点での解約返戻金で一時払い定期保険にする。

\元の保険と  同じ     減る
保険
-----------------------------------------------------
延長保険   保険金額   契約期間  

払済保険   契約期間   保険金額

☆保険金額そのままで可能なだけ延長するのが延長保険と覚えることとした。


あと2日だよ〜〜〜〜

2010年5月19日水曜日

任意継続被保険者制度2222?

退職後も、それまでの健康保険の被保険者となることができる。

ポイントは2222?

2か月以上被保険者であった
資格喪失日から20日以内に申し出
2年間加入可
保険料は全額負担(労使折半を全部負担する。厳密ではないが2倍と覚えておく(なので2?))
☆標準報酬月額と加入していた健康保険の全被保険者の平均標準月額の低い方を基準

まずい...あと3日

2010年5月16日日曜日

6つの係数 記憶のためのゴロ

1. 終価係数
 積立なし終値
 現価1000万円を、毎年の積立0円で、利率2%で運用すると10年後に、終価はいくらになるか
2. 現価係数
 積立なし現価
 現価いくらを、毎年の積立0円で、利率2%で運用すると10年後に、終価1000万円になるか
3. 年金終価係数
 積立あり終値
 現価0円に、毎年積立100万円で、利率2%で運用すると10年後に、終価はいくらになるか
4. 減債基金係数
 積立額
 現価0円に、毎年積立いくら、利率2%で運用すると10年後に、1000万円になるか
5. 年金現価係数
 取崩し元金
 現価いくらを毎年取崩し(受取り)100万円で、利率2%で運用すると10年後に、0円になるか
6. 資本回収係数
 取崩し額
 現価1000万円を、毎年取崩し(受取り)いくら、利率2%で運用すると10年後に、0円になるか

★求めるものが
→ 終価ならーーー終価係数 or 年金終価係数。毎年の金額があれば年金終価係数。
 現価ならーーー現価係数 or 年金現価係数。毎年の金額があれば年金現金係数。
→ 毎年の額ならー減債基金係数 or 資本回収係数。積立は前者、取崩しは後者。
★ペアをゴロで覚える(お互いが逆数になっている同士=かけると1になる)
 なかなか覚えられないのでゴロを考えてみました。
 (ちょっと無理があるかも)
「祝言で年始元気、お金現れ視界よし」
(あけましておめでとうと年始に挨拶し元気になって、お年玉も出て来て今年もよいことがありそうだなあ、というイメージ)
終価係数 - 現価係数(終しゅう-現げん:祝言)
年金終価係数 - 減債基金係数(年終ねんし-減基げんき:年始元気)
年金現価係数 - 資本回収係数(金現-資回:お金現れしかいよし)


試験まであと1週間

受検票


黄緑色の目立つ色に入って届いた受検票


見ているといくつか疑問が...


その1)
試験会場案内は「験」なのに、受検票は受験票ではない。なぜだろう?


その2)
写真の枠は3cm × 2.4 cmなのに、もっと小さく見えるのはなぜだろう?


その3)
持ち込む計算機はiPhoneやiPod touchではだめだろうか?


「計算機について」の条件がイロハニでのっています
(50音順でもアルファベット順でも数字でもないんですよ!)
ロ)演算機能のみを有するもの
やはりiPhoneはダメみたいですね。


過去問やらなきゃ