2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
実技試験
自己採点
【第5問】9点/10点
間違った問題
《問13》○×問題
Aさんは平成22年中に(中略)二女Dには上場株式を贈与した。
仮に、Aさんの相続が平成23年に開始したとした場合。
③ 二女DがAさんから受けた贈与について暦年課税により当該贈与税を納付した場合、
当該贈与税額が、Aさんの相続に係る二女Dの算出相続税を上回るとき、その差額
は還付される。
よくわからず○にしたところ、正しくは×。
これで−1
★というわけで合計39点(推定、78%)で、実技も合格しました。
ほっとしました。
/
ファイナンシャル・プランニング技能士試験の3級に2010年5月に、2級には10月に合格し、2010年11月からAFP認定研修開始し2011年10月ぎりぎりに認定研修修了。AFP登録は2014年3月までにする予定。
2010年9月12日日曜日
自己採点結果−実技【第4問】
2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
実技試験
自己採点
【第4問】10点/10点
どうかなあ?と思ったのは2問あった。
《問10》
「土地の全部事項証明書の権利部(甲区)には、( ① )の保存、転移およびこれらに係
る( ② )および差し押さえ等の( ① )に関する事項が記載され..」
の②の部分。
語句群には A. 物権、B. 占有権、C. 所有権、D. 仮登記、E. 地役権の登記、F. 地上権の登記
とあり、DかFでまよって、結局 D にして正解だった。
《問11》○×問題
① 公示価格は、毎年1月1日を基準日とし、7月上旬に国土交通省の土地鑑定委員会が公
表しているもので、一般の土地の取引価格に対して指標を与えるものとされている。
まよったのは公表時期、3月だったような、でも7月だったっけ、そして最終的に×を
つけて正解。
/
自己採点結果−実技【第3問】
2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
実技試験
自己採点
【第3問】10点/10点
ほ〜〜っ
《問7》
① 所得控除の額の合計額 を求める
ここでのポイントは、基礎控除の38万円を忘れるな!ということ
なので
基礎控除 38万円
+配偶者控除 38万円(配偶者の所得は0円)
+特別扶養控除 63万円
+扶養控除 38万円
+社会保険料控除 1,618,000円(源泉徴収票の「社会保険料等の金額」)
+生命保険料控除 50,000円(源泉徴収票の「生命保険料の控除額」)
+地震保険料控除 15,000円(源泉徴収票の「地震保険料の控除額」)
=3,453,000円
③ 満期保険金から正味振込済保険料を差し引いた金額は850千円で
「総所得金額に算入される一時所得の金額は、( ③ )円」という問題。
ここでのポイントは、一時所得はー特別控除額(50万円)であり、さらに
総所得金額に算入するときには、×1/2とするということ。
(85−50)×1/2=17.5(万円)=175,000円
ここでのポイントはこのブログで何度か書き込んでいましたね!
/
自己採点結果−実技【第2問】
2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
実技試験
自己採点
え〜っ!! この調子だとマズいんですが...
《問4》
③ 信託報酬のうち、委託会社が事務代行手業務の報酬として販売会社に支払う
手数料は、受託者報酬として目論見書に記載される。
私は○にしたが、
答は×(受託者報酬は信託銀行への報酬、販売会社へは代行手数料なのだろう)
はいこれで−1
《問5》
投資信託を解約請求で換金した場合。
「公募株式投資信託を解約し解約価額が取得価額を上回る場合、その差額は
( ① )の対象となる。」
①の選択肢の候補は、A. 総合課税、B. 源泉分離課税、C. 申告分離課税、で
私はBにしたが、答はC.
最後の一文がポイントだった。
「なお、源泉徴収選択口座は開設していないものとする。」
そう、そう。①は状況によって A, B, C のいずれでもかまわない。それを
根拠もなくC にするってどういう事!?
源泉徴収口座がないということは、申告分離課税しかないでしょ!(ばか!)
はいこれで−1
《問6》
株式投資信託を売却(買取請求)した場合の換金時の手取金額(所得税・住民
税控除後の金額)を求める問題。
〈条件〉
取得価額 :1口 10,000円
個別元本の額:1口 9,700円
買取価額 :1口 11,000円
売却口数 :100口
★源泉徴収選択口座を利用するものとする。
(おいおい!源泉徴収選択口座は開設していなかったのではないの!!と思ったが)
私は1口あたり、個別元本 9,700円のものを 11,000円で買取なので、
1口あたりの手取りは、
11,000−(11,000−9,700)×10%=11,000−130=10870(円)としたが
答は、10,000円のものを11,000円の買取ということであった。
どうして個別元本ではないのか不明。どなたか教えて下さい!これで−4点
(続く)
/
自己採点結果−実技【第1問】
2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
実技試験
自己採点
(配点を、選択肢と○×を各1点、計算式を書くものを各2点とする)
《問2》 確定拠出年金企業型
「(①)に引き上げられ」という部分だけを見て、瞬間的に
46,000円が51,000円に上がったので答を51,000円にして
しまった!(バカ!)はいこれで−1
よく見ると(よく見なくても)
「平成( ① )に引き上げられ」となっている。
そうだ語句群の〜年〜月を1つも使っていないよ〜(バカ〜)
①に51,000円を使ったものだから
「確定給付型の企業年金制度を実施していない企業では( ② )円と
なっている。」
の②も雪崩で間違ってしまった(今みると②=51,000円しかないよ〜!)
はいこれで−1
《問3》
老齢厚生年金の額(③)=報酬比例部分の額+経過的加算の額
経過的加算の額を求める式が出て来てビックリしたが、辻褄の合う選択肢を選んだとちょっと期待していたのだが、甘かった。
③の候補として H. 1,300,200円 と I. 1,488,000円があった。
報酬比例部分の額が私の計算では1,299,947円だったので、Hとすると経過的加算はほんの200円少々になるので、そんなことはないよなあと
I. 1,488,000円の方を選んでしまった。
これで−1
③が間違うと、当然ながら
老齢基礎年金+老齢厚生年金(③)=概算見込額(④)で求められる④も間違った。
これで−1
(続く)
/
自己採点結果ー学科
2010年9月12日実施
ファイナンシャル・プランニング技能検定
学科試験
自己採点
間違った問題No
8, 16, 26, 33, 46, 54, 56, 60
もっとも情けない間違いはNo56
相続税における遺産の基礎控除額を求める問題。
被相続人A と配偶者B、実子C(相続放棄), 実子D, 実子E
法定相続人は4人なので(問題にもきちんと4人とも○をつけているのに)
選択肢を選ぶ段階では 3. 80,000千円 を選んでしまっていた!
ばか!バカ!おばか〜!!!!
というわけで学科は合格
(実技へ続く)
/
2級FP試験を受けてきました
無事に2級FP試験(金融財政事情研究会)を受けてきました!
天気は晴れ
会場は前回2010年5月に受けた会場と同じ
しかし受験者が多い!
ビルの地下から上のほうまですべて金融財政事情研究会
年齢としては20〜50歳(20〜30歳代が中心)という印象
<学科>
3級とちがって60分経過してすぐに退室する人はおらず80分程度からちらほら。
私は最後までいたが、最後までいた人も結構いた。
一通り解いたところでお腹が痛くなって冷や汗...
挙手をしてトイレに行かせてもらったら、トイレの手前まで試験監督の人がついて来る。
(まあ当然ですね、不正などあってはいけませんからね)
新しいと感じた問題、選択肢、単語を列挙します。
問題7. 確定給付企業年金---深い!
問題10. 企業の資金調達
問題12. 保険法における生命保険契約の告知
問題21. 景気動向を判断する上での経済指標
「2. 有効求人倍率は景気動向指数の「先行系列」の1つ」
問題25. 権利確定日と最終約定日
(5日目から4日目になったことを問われた?)
問題26. 株式市場の代表的な指標
ナスダック総合指数、ハンセン指数
問題29. ポートフォリオ理論
効率的フロンティア
問題33. 不動産所得の必要経費
「1. 新たに所得した賃貸用アパートの建物に係る不動産所得税は、必要経費に算入される。」
問題36. 住宅ローン控除
4. 繰上げ返済で償還期間が10年未満になった場合でも適用可能?
問題39. 消費税課税事業者である法人が事業用固定資産を売却した場合、消費税の非課税取引となるものはどれか?
問題40. 決算書と法人申告書
そもそも法人に関して勉強が甘かったので...
問題46. 区分所有法--集会の決議
3. 規約の設定・設定・は3/4以上(これを×にしてしまった!バカ〜!)
建替えの4/5以上しか覚えてなくて...
問題60. 非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予の特例
<実技> 資産相談業務
午前中の二の舞はいやなので直前にトイレへ。
実技ではこのブログに書き込んだことが結構問われていました。
問1.② 失業の基本手当の所定給付日数
定年退職や自己都合の20年以上150日なら判断できたのだが...
問3. 老齢給付の概算見込額を求める問題
老齢厚生年金の額の報酬比例部分の額と、なんとビックリ!経過的加算の額を求める式が!みたことないよ~。でも数字を選ぶ問題だったので、選択肢の組み合せを列挙して、もっとも辻褄があるような選択肢を選びました(私の答えは、① E, ② B, ③ I, ④ L)。
問14. 「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例」で(選択肢→10,000, 15,000, 20,000)千円の上乗せが廃止されたこと。
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」について相続時精算課税に係る贈与税の特別控除と併用(選択肢→できない・できる)。
★夜の結果発表を待ちたいと思います。
/
天気は晴れ
会場は前回2010年5月に受けた会場と同じ
しかし受験者が多い!
ビルの地下から上のほうまですべて金融財政事情研究会
年齢としては20〜50歳(20〜30歳代が中心)という印象
<学科>
3級とちがって60分経過してすぐに退室する人はおらず80分程度からちらほら。
私は最後までいたが、最後までいた人も結構いた。
一通り解いたところでお腹が痛くなって冷や汗...
挙手をしてトイレに行かせてもらったら、トイレの手前まで試験監督の人がついて来る。
(まあ当然ですね、不正などあってはいけませんからね)
新しいと感じた問題、選択肢、単語を列挙します。
問題7. 確定給付企業年金---深い!
問題10. 企業の資金調達
問題12. 保険法における生命保険契約の告知
問題21. 景気動向を判断する上での経済指標
「2. 有効求人倍率は景気動向指数の「先行系列」の1つ」
問題25. 権利確定日と最終約定日
(5日目から4日目になったことを問われた?)
問題26. 株式市場の代表的な指標
ナスダック総合指数、ハンセン指数
問題29. ポートフォリオ理論
効率的フロンティア
問題33. 不動産所得の必要経費
「1. 新たに所得した賃貸用アパートの建物に係る不動産所得税は、必要経費に算入される。」
問題36. 住宅ローン控除
4. 繰上げ返済で償還期間が10年未満になった場合でも適用可能?
問題39. 消費税課税事業者である法人が事業用固定資産を売却した場合、消費税の非課税取引となるものはどれか?
問題40. 決算書と法人申告書
そもそも法人に関して勉強が甘かったので...
問題46. 区分所有法--集会の決議
3. 規約の設定・設定・は3/4以上(これを×にしてしまった!バカ〜!)
建替えの4/5以上しか覚えてなくて...
問題60. 非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予の特例
<実技> 資産相談業務
午前中の二の舞はいやなので直前にトイレへ。
試験会場の2~3割程度の人が生保を選択していた。
1問目で面食らってどぎまぎ...飛ばして次に行けばよかったのに粘ってしまって(結局とばしたのだが)。
実技ではこのブログに書き込んだことが結構問われていました。
・一時所得の計算(50万を引き×1/2する)
・配偶者の特別控除をしたあとの贈与税の計算--110万円を忘れないようにというポイント
問1.② 失業の基本手当の所定給付日数
定年退職や自己都合の20年以上150日なら判断できたのだが...
問3. 老齢給付の概算見込額を求める問題
老齢厚生年金の額の報酬比例部分の額と、なんとビックリ!経過的加算の額を求める式が!みたことないよ~。でも数字を選ぶ問題だったので、選択肢の組み合せを列挙して、もっとも辻褄があるような選択肢を選びました(私の答えは、① E, ② B, ③ I, ④ L)。
問14. 「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例」で(選択肢→10,000, 15,000, 20,000)千円の上乗せが廃止されたこと。
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」について相続時精算課税に係る贈与税の特別控除と併用(選択肢→できない・できる)。
★夜の結果発表を待ちたいと思います。
/
相続人の数
明日は、いえ今日はとうとう試験日となってしまった。
それなのに過去問で相続人の数を間違えてしまって...
とほほ
民法上の相続人の数の場合は、相続放棄した人は含まない。
また養子もそのまま人数として数える。
相続税の計算上、遺産に係る基礎控除額などを計算する際の
相続人の数「法定相続人の数」には、相続放棄した人を含む。
養子の数は、実子がいれば1人まで、実子がいなければ2人
まで算入できる(養子の数に制限がある)。
眠くなってきた...
/
それなのに過去問で相続人の数を間違えてしまって...
とほほ
民法上の相続人の数の場合は、相続放棄した人は含まない。
また養子もそのまま人数として数える。
相続税の計算上、遺産に係る基礎控除額などを計算する際の
相続人の数「法定相続人の数」には、相続放棄した人を含む。
養子の数は、実子がいれば1人まで、実子がいなければ2人
まで算入できる(養子の数に制限がある)。
眠くなってきた...
/
登録:
投稿 (Atom)