2010年7月31日土曜日

媒介契約の3種類

①一般媒介契約
・有効期間:定めがない
・他の業者への依頼:可
・自己発見取引(売主自らが買手をみつけてくる):可
・指定流通機構への登録義務:なし
・業務処理状況の報告義務:なし

★なんでもOK


②専任媒介契約

・有効期間:3ヶ月
・他の業者への依頼:×不可(専任ですから)
・自己発見取引:○可
・指定流通機構への登録義務:あり 7日以内
・業務処理状況の報告義務:あり 2週間に1回以上


③専属専任媒介契約
・有効期間:3ヶ月
・他の業者への依頼:×不可(専任ですから)
・自己発見取引:×不可(すべてお任せの専属ですから)
・指定流通機構への登録義務:あり 5日以内
・業務処理状況の報告義務:あり 1週間に1回以上

★もっとも制限がある



2010年7月29日木曜日

前面道路の幅員による容積率の制限



ポイント: 道路12m未満、住居は容積率×0.4
★建ぺい率は関係ありません!

建物の前面道路の幅が12m未満の場合の容積率は、
①指定容積率以下
かつ
②幅員のメートル数×0.4(住居系)[0.6(非住居系)]以下

◎ 0.4と0.6という数字は標準であり、特定の区域では住居系でも0.6に
なったり、非住居系でも0.4や0.8という数字もとりうる。
しかし試験ではそこまで問われることはないだろう。

もし用途地域が住居系で、指定容積率が300%、前面道路の幅が6mの場合、
①300%以下
かつ
②6×0.4=2.4=240%以下
なので、容積率は240%以下となる。

・幅員の異なる複数の道路に接している場合には、幅員の最大のものを基準とする。
・建築物の敷地が容積率の異なる地域にわたる場合には加重平均が容積率の限度となる。


2010年7月25日日曜日

土地の価格ー1物4価

なかなか区別が覚えられない

○種類ー基づく法律ー決定機関ー基準日ー発表日ー価格水準

公示価格ー地価公示法ー国土交通省ー1/1ー3月下旬ー100%
工事遅刻忌み嫌う100%
(工事では遅刻はよくないことと100%考えられている)
こうじ(公示)ち(地価公示)こく(国土交通省)い(1)み(3)[きらう]100%

基準値標準価格ー国土利用計画法ー都道府県ー7/1ー9月下旬ー100%
記事に国権なく100%
(記事の内容にあれこれ言う国の権利は100%ない)
きじ(基準値)[に] こく(国土利用計画法)けん(県)な(7)く(9)100円(%)[損]


相続税評価額(路線価)ー相続税法ー国税庁ー1/1ー7月上旬ー80%
走路の倉庫にいなはれ
(走る道沿いにある倉庫にいてください)
そう(相続税評価額)ろ(路線価)[の] そう(相続税法)こ(国税庁)[に] い(1)な(7)はれ(80)

固定資産税評価額ー地方税法ー市町村ー1/1ー3/1ー70%
固定地の町意味慣れたさん?
(固定地という町の人々の話す方言の意味にはなれた人ですか?)
固定(固定資産税評価額)地(地方税法)[の] まち(市町村)い(1)み(3)なれ(70)[た] さん(3年毎)?

う〜ん難しい。
もっといいものが考えられたら作り替えるとしよう。